2025年4月1日火曜日

桜が咲いた!

3月28日:八王子市内の枝垂桜が満開になりました。この日のために、写友がライトアップの準備をしてくれました。お陰様で満開となった枝垂桜のライトアップ撮影を楽しめました。


枝垂桜のライトアップ



枝垂桜と石垣


今年の桜は暖かい日が続いたため一気に咲き始めましたが、また冬に戻ったような天気に足踏みしているようです。さあ今年はどこに行こうか?桜の花の命は短い。

2025年3月26日水曜日

コブシ満開

3月25日:1月から通い続けた公園のコブシが見事に花を咲かせました。つぼみの頃から撮り始め、周囲の梅が咲き、春雪が降った光景もカメラに収めました。それだけにコブシの大木が花を咲かせた光景に向き合うと、感慨深いものがありました。


コブシの全景
(一見桜のようにも見えます)


咲き揃う


枝ぶり


咲き誇る


咲き揃う


コブシ満開


満開となったコブシの大木を同じ日に色々な角度から撮りました。見る角度により同じ木とは思えない様相ですよね。コブシの木を巡る梅や雪景色の光景は別の機会にご紹介したいと思います。

2025年3月13日木曜日

霧の木下沢梅林

3月13日 雨上がりの木下沢梅林に行ってきました。梅林は暖かい陽気に誘われて一気に開花が進み、現在5~6分咲きになりました。それでも開花は例年に比べて遅く、見頃は来週になりそうです。今朝は雨上がりのため梅林には霧が流れ、写欲をかき立てる光景が展開していました。カメラマンは全部で7人、1人を除く6人は写友の人達でした。


木下沢梅林中央
(5分咲き)


木下沢梅林南側
(5分咲き)


木下沢梅林西西側
(2分咲き)


木下沢梅林中央入口
(白梅が見頃になりました)

今年の梅は冒頭にも書きましたが、開花が例年に比べ1週間程遅いです。八王子市の週間天気予報では、今週末には雨、来週には雪の予報も出ており、もう少し楽しめそうです。

2025年3月11日火曜日

コブシと梅と雑木林のある風景

3月11日 数年前よりコブシと梅と雑木林のある風景を題材に写真を撮っています。コブシはつぼみの段階から撮り始め、梅や野鳥とのコラボ、そしてコブシの花が咲き始め、満開に至るまでの過程を撮っています。その背景となる雑木林も大事な要素となっています。


春を待つ



早春の景
(多重露光)


つぼみの舞



霧の雑木林



梅と雑木林(1)



梅と雑木林(2)

コブシと梅と雑木林からテーマ性のある作品づくりに取り組んでいます。具体的には、これら3つの素材を組み合わせ、日本画的な作品に仕上あげるように取り組んでいます。なかなか難しいテーマですが、やりがいがあります。

2025年3月6日木曜日

裏高尾の雪景色

3月4日(火)は東京でも大雪注意報が出ており、夕方には予報通り雪が降り始めました。早速準備していた機材を車に積み込み、木下沢梅林に向かいました。八王子市内は昨日の午後にも雪が降ったため、梅林はすでに雪景色になっていました。


雪帽子


夕霧に包まれて


雪化粧


哀愁列車

4日の夕方は湿雪と霧のため、メリハリがない写真になってしまいましたが、何とか木下沢梅林の雪景色を撮ることができました。

2025年3月5日水曜日

木下沢梅林の開花状況

3月2日に木下沢梅林に行ってきました。開花状況は全体には2分咲き程度ですが、梅の木によっては6~7分咲きのものもあります。梅林周辺は中央高速上り車線拡張工事のため、梅林全体を見渡せる撮影ポイントは工事関係者以外立入禁止区域となっています。


木下沢梅林中央
(2分咲き程度です)


木下沢梅林南側
(僅かに咲き始めました)


木下沢梅林西側
(つぼみの状態)


木下沢梅林中央入口
(この梅の木だけは毎年開花が早い)


梅林全体を見渡せる撮影ポイント
(今年も工事関係者以外立入禁止)


中央高速上り車線拡張工事現場
(土日の工事は無しです)

木下沢梅林は来週後半から再来週にかけて見頃を迎えそうです。他の梅林は今週末から来週にかけて見頃を迎えそうです。3月8日(土)~9日(日)に高尾梅郷梅まつりが開催されます。詳しくは八王子市のホームページをご覧ください。
-----

2025年2月24日月曜日

春を探しに

寒い日が続いてますが、自然は春が確実に近づいていることを知らせてくれます。今朝は八王子市内の二つの公園を巡り、春を探してきました。


空を見上げて


仲良し


ジョウビタキ飛来


ブンゴウメのつぼみ


セツブンソウ

今週から寒気がいったん移動し、温かくなるようです。これから三寒四温を繰り返しながら、徐々に春に向かう季節となります。季節の変わり目は体調を崩すこともあるため、健康管理に気を付けましょう。